土用があけて、5月5日は立夏。暦は春へ。
二至二分(夏至冬至と春分秋分)は占星術としては大事な区切りですが、日本の四季の感覚では四立(立春、立夏、立秋、立冬)も体感できる区切りだと思います。
きっかけはSUGARさんが、日本の暦と西洋占星術の接点をさぐっておられることからです。
そのなかで、季節、二十四節気についてもふれられていて、いままでは二至二分でチャートを読んでいたのですが、これを立春、立夏、立秋、立冬で読むとどうだろうか、とご提案されていました。
それぞれ、次の季節の陛(きざはし)となる日。次の季節の最初のひとしずくが落ちてくる日。
そして、その時の季節をもっとも象徴していく日。
西洋の占星術に日本人の季節感を盛り込んでいくには、よいかもしれません。
いろいろ下準備をして、これから始まるチャレンジは楽しみ。
そこからコレボレーションや、一緒にやってみよう、というきっかけにもなっていきそう。
感性が同じ、一緒であることが大事。
立夏は、夏向けの身体に準備していくときです。
この時期の養生はこちらをご覧ください。 → https://divinus-jp.com/archives/20931
対面鑑定は、戸越銀座の占いエレナと、原宿の塔里木(タリム)にて、お受けいたします。
戸越銀座の占いエレナと原宿の塔里木での出演予定は、こちらの記事でご案内しております。
メールでご相談内容をうかがって、鑑定結果をメールでお送りするメール鑑定メニューは、2種類。「占星術+カード鑑定」と「タロット鑑定」
メール鑑定は、こちらからお申し込みください
オンラインでのZoom鑑定、電話での鑑定もお待ちしております。
ここに書いた事は、全体の雰囲気です。「私はどうなの?」も、こちらからどうぞ。
戸越銀座の占いエレナと原宿の塔里木での出演予定は、こちらの記事でご案内しております。
メールでご相談内容をうかがって、鑑定結果をメールでお送りするメール鑑定メニューは、2種類。「占星術+カード鑑定」と「タロット鑑定」
メール鑑定は、こちらからお申し込みください
オンラインでのZoom鑑定、電話での鑑定もお待ちしております。
ここに書いた事は、全体の雰囲気です。「私はどうなの?」も、こちらからどうぞ。
チャートは、MyAstroChart さんで作りました。
SUGARさん ツイッターアカウント:@sugar_su