土用があけて、2月4日は立春。暦は春へ。
きっかけはSUGARさんが、日本の暦と西洋占星術の接点をさぐっておられること。
そのなかで、季節、二十四節気についてもふれられていて、いままでは二至二分でチャートを読んでいたのですが、これを立春、立夏、立秋、立冬で読むとどうだろうか、と
それぞれ、次の季節の陛(きざはし)となる日。次の季節の最初のひとしずくが落ちてくる日。
そして、その時の季節をもっとも象徴していく日。
西洋の占星術に日本人の季節感を盛り込んでいくには、よいかもしれません。
今は、とても厳しい環境にあるし、このままで良いわけはない、と思っている。
そして、新しいチャレンジをする勇気があれば、自分らしさを否定される事はない。
でも、いままでの努力や積み重ねがムダになっているわけじゃない。
この時期の養生については、こちらの記事で。
SUGARさん ツイッターアカウント:@sugar_su
チャートは、MyAstroChart さんで作りました。