ご祈祷をうけに寒川神社にお参りしました。
以前、神奈川に住んでいたときは、初詣もそうですし、なにかにつけてお参りさせていただいていて、
今も、夏越と年越しの祓いはお札をいただいています。
平日の午前中ですが、季節柄、七五三のお参りも多く、ご祈祷の受付に大行列しました。
X(Twitter)などで夏越の祓いの参列者がすごい数になっている様子がタイムラインに流れてきましたけど、普段からこの賑わいはびっくり。
以前は、修祓を拝殿のとなりの祓殿で前のグループのご祈祷が終わるまで待ってる間に、お祓いを受けたのですが、今日はそこまで混んでないという事だと思うのですが、ご昇殿前に手水をして直接、拝殿のなかへ。
(当然ながら、ご祈祷のようすは撮影できません)
素晴らしい柱や、内陣のご様子を見ながらお待ちすることになりました。
太鼓が打ち鳴らされ、修祓(お祓い)があって、ご祈祷が奏上されます。
ご祈祷のなかで祈願主とその内容を読み上げていかれるのですが、神職が二人同時にすごい早口で奏上されます。
これも前回の時は、3人で奏上されていたので、それに比べたらまだ、自分の名前が聞き取りやすかったです。
そして複数の神職の早口の奏上がピタッと同時に終わりました。すごい。
他の神社ではこんな風に、同時にしかも、こんなに早口で奏上されることは経験がありません。
また、待合室から、祓殿から200人くらいは入るんじゃないかと思う拝殿での祈祷、そこから授与品までの流れが見事なくらいスムーズで、オートマティックに進みます。
ただ、これだけオートマティックなんですけど、神さまはおられますし、境内にあふれる光やご神威の顕現も実感するので、こうしてずっとなにかの折りには参拝させていただいているのです。
寒川神社といえば、ここ、というくらいフォトジェニックな渾天儀

明治神宮もこんな感じで、明治神宮では夫婦楠の間から神さまを拝することができますね。
ご祈祷の方がとても多いのですが、そうでなく普通に参拝される方も多く、写真にはどうしても参拝者の姿が入ってしまいます。
祈祷の受付に大行列して時間もかかったんですけど、昔はだーれもいなかった(笑 ことを考えたら神さまもお喜びだろうな、と思います。
ちなみに、2013年の時の境内の写真。今見ると、AIで生成したように見えるけど、このくらい参拝者が少なかった。
(まったくいなかったわけじゃないけれど、ちょっと待ってると誰も画角に入ってこないくらいでした)

本殿の裏手にあるご神苑へ
ご祈祷をうけた者だけが入ることができます。ご祈祷から退出するときに入苑券をいただけます。
(これも昔は、期限のはいってない券をくださって、「いつでもいいですよ」スタイルだったのですけど、今回は入苑券が変わっていて、そこに日付印を押していただきました)
そもそも、ここは一般の参拝者は入れない禁足地でした。この神社の発祥に深くかかわっている難波の小池と神嶽山(かんたけやま)を中心としています。
難波の小池は、撮影禁止だったの写真はないのですが、公式サイトに写真はでていました。→ https://samukawajinjya.jp/about/map/18.html
こうした神さまに近い場所、本殿の裏手はご神威がすごくてちょっと、怖いと思うこともあります。
確かに、この神嶽山に向かいますと、シャンと背筋が伸びる思いがあるのですが、その周囲を回遊するとなんとも清らかで洗われるようです。

ここから難波の小池を通して本殿の神さまに真っ直ぐに通っていく感じがします。
池を中心とした回遊のお庭なのですが、この池のまんなかにはオブジェというか、噴水があるのですけれど、これって本殿裏にある難波の小池をイメージしてつくったんじゃないかな。
(映像で 音でます)
この苑内にはこういう施設もあります。八方除(はっぽうよけ)って四方八方の八方です。アチコチ守っていただける。
それについて、あ、こういうことかも、とちょっと(だけ)わかるところです。

渾天儀、ここにもあります。渾天儀とは、天体の位置や運行を観測する天文の機器。オブジェとしても美しいです。宇宙ってこんなに回っているんだ。

ぐるっと回った感じ。
渾天儀の上には星図とそれぞれの方位をお守りいただいている神さま

解説いただいているのは鎌田東二さん。今年、ご帰幽されました。ありがとうございました。

いつもお土産にはお餅を買ってかえるので、すぐそばのお店にいったのですが、ちょっと見当たらない。
別のところに行こうかなと思ったのですけど、お昼がまだだったなと思ってランチを先にしました。
混み合っていたようで、ちょっと料理がでてくるまで時間がかかったのですが、まあ、次の予定まで時間があったので、ぼーっと待っていたのですが、お店の方から「お待たせして…これデザートに」といただきました。

これは神さまのお計らいでしょう。
えっと、神宮の赤○に似てますけど、八福餅です。
寒川神社の八方除けに因み八角形だそうです。
ありがとうございました。
寒川神社のお庭はたぶん、この会社が作った(茶室は竹中工務店) 日本造園設計のサイト https://www.kenkohji.jp/s/japanese/project/japan/2009samukawa/2009samukawa.html
チャートは、さくっとホロスコープ作成 さんでつくりました → https://nut.sakura.ne.jp/wheel/horo.html

