拝殿でお参りしたので、裏に回ります。
本殿の裏から参拝できるときは、必ずこちらからもお参りしています。
ご神威が強く感じることができるのです。
ご挨拶します。
うっすらと暗いから、もあるのですが、神さまが近い感じは、怖いくらいです。
本殿の裏手に、おられたお宮があります。
ここから奥宮にもお参りすることができますが、今日はここまで。
遙拝させていただきました。
この奥宮は8社あり、そのなかの不動神社は横穴式石室古墳の中に不動尊をお祀りしているそうです。
お不動様は大日如来の化身なので、仏教。
神仏習合が自然と残っていて、さらに、それが古墳という古代の信仰の中心にあるというのは、とても貴重だと思います。
三番社・不動神社…災いや厄を除く神社(宮地嶽神社公式サイトから) →https://www.miyajidake.or.jp/okunomiya/fudoujinjya
この古墳からは多くの埋葬品もでているそうです。
埋葬者については、この地方の豪族だろうとのことです。
鐙(あぶみ)も出土されているそうです。
頭(こうべ)をたれるお馬さん。
光の道ができる階段の参道のさきには、こちらがあります。
古宮
ご遷座される前にご社殿があったところ。
この木のエネルギーがすごい。
この古宮について公式サイトにコラムがありました。
【宮地嶽神社への神々の道 Vol.2】宮地嶽神社の参道について(宮地嶽神社公式サイトから) →https://www.miyajidake.or.jp/news/column/20161216
下ってきて、駐車場にむかうときにふり返ったら、やっぱり美しいお山が見えました。
古代の古墳があって、仏教があって、いまのお社があって。
いくつもの重なった信仰をかさねている聖地です。
宝物(宮地嶽神社公式サイトから) →https://www.miyajidake.or.jp/midokoro
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)https://www.miyajidake.or.jp/