メール鑑定

【AI壁打ち】占い師のSNS戦略って

AIを相手にして壁打ちしたことを記録しておきます。
(「壁打ち」とは、自分の意見やアイデアを人に話して、考えを整理する、またはフィードバックをもらうこと、さらに、そのフィードバックをもとに意見を整理することです)

今回は、「占い師のSNS戦略って」です。
Facebookだ、インスタ、X(ツイッター)のうえに、Threadsなども登場し、百花繚乱のSNSのなかで、占い師もSNSで集客しないと、SNSの運用を見直さないと、と聞こえてきます。
でも、そもそも、それって必要なの?をAIに聞いてみました。
(Xでスペースやって、YouTubeにあげてるおまえ、ゆう?、は置いておきます)
全文を記載しているわけではなく、正確じゃないところは削除したり、訂正した部分もありますが、なかなかおもしろかったです。


辰巳)SNS戦略で集客することが有効な職種、仕事について説明して
AI)SNS戦略による集客が特に効果的な職種・仕事は、「視覚的訴求力」や「パーソナルな信頼関係」「情報拡散性」が強く働く業種です。以下に具体的な職種とその理由を説明します。
________________________________________
1. 美容・ファッション業界
例:美容師、ネイリスト、アパレル販売、メイクアップアーティスト
• SNSの強み:ビジュアルでの訴求が得意(Instagram、TikTokとの相性◎)
• 活用法:
o ビフォーアフターの写真や動画
o お客様のスタイル紹介
o 自身の技術力・センスの発信
________________________________________
2. 飲食業界
例:カフェ、レストラン、スイーツ専門店、フードトラック
• SNSの強み:写真・動画で「食欲」を刺激
• 活用法:
o 美味しそうな料理写真
o 限定メニューのお知らせ
o インフルエンサーとのコラボ
________________________________________
3. 個人クリエイター・講師業
例:イラストレーター、デザイナー、写真家、オンライン講師、ハンドメイド作家
• SNSの強み:ポートフォリオとして使える+ファンを作れる
• 活用法:
o 制作過程を発信(ライブ配信やタイムラプス)
o フォロワー参加型の企画(例:作品募集)
o 商品販売(BASE、STORESなどと連携)
________________________________________
4. パーソナルサービス系
例:パーソナルトレーナー、カウンセラー、コーチ、占い師
• SNSの強み:人柄や専門性を可視化できる
• 活用法:
o 自身の知識を小分けにして発信(リールやストーリーズなど)
o 実績やクライアントの声をシェア
o 体験セッションの案内やライブ相談会
________________________________________
5. インフルエンサー・コンテンツクリエイター
例:YouTuber、TikToker、ライバー、ブロガー
• SNSの強み:存在そのものが「商品」
• 活用法:
o 日常の発信でファンとの信頼構築
o スポンサーや広告収入との連携
o 自身の商品・サービスの販売(書籍、セミナー、グッズなど)
________________________________________
6. 不動産・住宅・リフォーム業
• SNSの強み:住宅の写真・動画、施主ストーリーなどが刺さる
• 活用法:
o 施工事例を投稿(ルームツアー動画など)
o ノウハウ系の発信(失敗しない家選び・ローンの話など)
o 地域密着型アカウントでの信頼構築
________________________________________
SNS戦略が効かない or 向いていないケース
• BtoBで営業色が強い業種(例:産業機器メーカー、企業向けITインフラなど)は即効性が薄い。
• ただし、「採用ブランディング」や「認知向上」としては有効。
________________________________________
まとめ
SNS戦略が有効な職種の共通点:
• 見た目で魅せることができる
• 個人の人柄・技術が商品になる
• ファンとの関係性がビジネスに直結する


辰巳)占い師のSNS戦略について提案して
AI)占い師がSNSで集客・ファンづくりを行うための戦略を、「目的別」「媒体別」「投稿内容の具体例」に分けて提案します。
________________________________________
🎯【SNS活用の目的(ゴール設定)】
1. 認知拡大:まず知ってもらう(フォロワーを増やす)
2. 信頼構築:占い師としての実績・人柄を伝える
3. 集客導線:予約・相談にスムーズにつなげる
4. ファン化:リピーター・紹介を生む関係性づくり
________________________________________
📱【媒体別の戦略】
✅ Instagram(視覚・世界観重視/相性◎)
• 毎日の運勢・星占い・カード占い(テンプレ投稿でOK)
• ビジュアル+スピリチュアルな世界観づくり(色味統一)
• ストーリーズで「質問コーナー」「プチ鑑定」→交流
• ハッシュタグで検索流入を狙う(例:#今日の占い #占い好き)
✅ TikTok / YouTube Shorts(拡散性◎)
• 10秒〜30秒の「今日の運勢」「恋愛アドバイス」
• カードを引いて「あなたへのメッセージ」を届ける
• 音楽やトレンドに合わせたスピリチュアル系投稿
• 顔出ししなくても手元+ナレーションでOK
✅ X(旧Twitter)(リアルタイム性+共感拡散)
• 星の動きや満月・新月の日に一言アドバイス
• お悩みあるある→軽いアドバイスの投稿
• 毎朝の運勢/夜のリフレクションツイート
• 「無料鑑定募集」や「〇〇限定特典」など拡散施策に強い
✅ LINE公式 or メルマガ(クロージング用)
• SNSで興味を持った人をLINE登録に誘導
• 限定メニュー/予約受付はLINEでのみ案内
• 毎週のメッセージ配信 → リピーターにつなげる
________________________________________
✍️【投稿内容のアイデア】

ジャンル 内容例
✅ 今日の運勢系 星座別・血液型別・カードリーディングで運勢発信
✅ 恋愛・人間関係アドバイス 「片思いで悩んでいるあなたへ」など具体的な悩みに答える
✅ 自己開示 自分がなぜ占い師になったか、どんな思いでやっているか
✅ 実績・お客様の声 鑑定後の変化や感謝の声をシェア(許可を得て)
✅ ライブ配信 「1日3人限定!公開プチ鑑定」「満月の夜の引き寄せ儀式」などテーマをつけると◎

________________________________________
🔁【SNS→予約までの導線】
1. 投稿で興味を引く(占いやアドバイスで「この人良さそう」と思わせる)
2. プロフィールにリンク設置(予約フォーム、LINE、HPなど)
3. 定期的に「受付中」投稿で予約を呼びかけ
4. 鑑定後のフィードバックや再来促進(LINEやDM)
________________________________________
✅ 成功のポイント
• 自分の「占いスタイル」や得意ジャンルを明確に打ち出す
• 占いそのものより「あなたの言葉」や「人柄」に惹かれる人が多い
• 短く、共感性のあるメッセージがSNSでは強い
• コンテンツは「見てもらう前提」でリズムよく更新することが大切


辰巳)最初の質問への回答に占い師が担う職業が2回登場しています。個人クリエイター・講師業の占い師とパーソナルサービス系の占い師のSNS戦略の違いについて説明して
AI)とても良い質問です。「個人クリエイター・講師業の占い師」と「パーソナルサービス系の占い師」では、SNS戦略の目的や発信スタイル、集客導線が少し異なります。それぞれの立場を明確にすると、より効果的なSNS運用が可能です。
________________________________________
🔍 1.【基本的な違い:職業としての主軸】
区分 目的・役割
🎨 個人クリエイター・講師業の占い師 占いを「コンテンツ」として発信し、知識・世界観・作品として販売/教育につなげる
🧘 パーソナルサービス系の占い師 対面またはオンラインで「1対1の鑑定」を提供し、信頼関係を築くことが主目的
________________________________________
🗣️ 2.【SNSでの発信スタイルの違い】

項目 個人クリエイター・講師業 パーソナルサービス系
主な発信内容 占いコンテンツ(例:教材・投稿シリーズ・コラム) 鑑定事例・相談対応・感情に寄り添う投稿
キャラクター性 知識・世界観を伝える「情報発信者」 人柄・共感力を伝える「相談者に寄り添う存在」
投稿の目的 フォロワーを「ファン化」し、講座・教材販売に フォロワーを「顧客化」し、個別相談・予約につなげる
コンテンツ形式 図解・ストーリー・シリーズ系リールや投稿 相談あるある・直感的な一言投稿・ライブ鑑定

________________________________________
🎯 3. 【戦略上の違い】
✅ 個人クリエイター・講師業(例:占星術講師、タロット教材販売者)
• 目的:自分の占い知識やノウハウを「学びたい人」に届ける
• SNS戦略:
o 解説投稿(例:「月星座とは?」)
o カードの意味一覧/占星術ワンポイント動画
o 有料講座の紹介 or note・メルマガ誘導
• 強いSNS:Instagram(図解)・YouTube(講座動画)・Twitter(知識発信)
✅ パーソナルサービス系(例:恋愛相談メインのタロット占い師)
• 目的:個別相談につなげる → リピーターを育てる
• SNS戦略:
o 共感される「悩み」へのアプローチ
o 鑑定中の一部を公開(ストーリーズ、ライブ)
o 限定メニューやプレゼント企画で来店を促進
• 強いSNS:TikTok(短尺リーディング)・Instagram(日常+リール)・LINE(クロージング)
________________________________________
🔄 4.【補足:両方をミックスする戦略も◎】
多くの成功している占い師は、両者をバランスよく取り入れています。
例えば:
• 無料で知識発信(講師的立場)しながら → 興味を持った人が個別相談(サービス型)へ流れる
• 1対1の鑑定がベースだが → 自身の技術を教材化・動画化(講師・クリエイター的展開)


辰巳)SNSを運用するなかで、承認欲求だけになりやすいことはあるのか
AI)はい、とても鋭い視点です。
結論から言うと、SNS運用の中で「フォロワーをファン化・顧客化する過程」が、承認欲求だけに偏ってしまうリスクは十分にあります。特に占い師や個人事業主のように「自分=商品」である場合、その危険性は高まります。
________________________________________
🔥【なぜ承認欲求に偏りやすいのか?】
1. 数字(フォロワー数、いいね数)で評価される仕組み
• SNSは「可視化された評価」が日常的に飛び交う世界。
• フォロワーが伸びた、バズった、反応が少ない──それだけで自信や自己価値が揺らぎやすい。
• 結果、“役に立つ投稿”よりも“ウケる投稿”に偏りがち。
2. 他の占い師・発信者との比較が起こる
• 「あの人の方が人気」「自分はセンスがないのでは?」など、SNS上の虚像に惑わされやすい。
• 比較が続くと、「自己表現=自己防衛」になってしまい、ファン育成や顧客導線を考える余裕がなくなる。
3. 「見てもらう」こと自体が目的化する
• 本来は「鑑定を受けてもらう」「講座に申し込んでもらう」ことがゴールのはずが…
• 「バズる投稿を作る」→「注目される」→「また注目されたい」というループに陥ると、本来の目的からズレてしまう。
________________________________________
🧭【承認欲求だけに陥らないための対策】
✅ 1. 「何のためにやっているのか」を定期的に確認する
• 投稿前に自問:「この投稿は誰のため?」「何を届けたい?」
• 目先の反応より、“今すぐじゃなくても刺さる人”に届ける意識を持つ。
✅ 2. KPI(数値目標)を「成果」に寄せる
• フォロワー数より、予約数・登録者数・問い合わせ数に焦点を当てる。
• 例:「いいね100」より「LINE登録が1人増えた」方が本質的に成功。
✅ 3. ファンとの関係性に目を向ける
• 一部の濃いファンとのやりとり(DM、リプライ、LINE返信)を大切に。
• フォロワー全体ではなく「この人がまた来てくれた」ことを喜ぶ視点に切り替える。
✅ 4. あえて“映えない投稿”も織り交ぜる
• 自分の考え・失敗談・リアルな鑑定の背景など、反応が少なくても「信頼につながる」投稿を続ける。
• フォロワーに媚びない姿勢が、逆に“本物”として支持されることも。
________________________________________
🎯【本質に立ち返る問い】
「この投稿の目的は“見られること”か、“届けること”か?」
この問いを持ち続けることで、承認欲求と目的意識のバランスを取り戻せます。
________________________________________
☘️ 最後に
SNSはビジネスの武器にもなりますが、心を削る鏡にもなります。
「承認されたい」という気持ちは自然なものですが、“信頼されたい”“助けになりたい”という軸を持ち続けることが、長期的な成功と心の安定につながります。


辰巳)もう少し説明して
AI)承認欲求だけになってしまうという問題について、わかりやすく順を追って説明しますね。
________________________________________
🔸そもそも「フォロワーをファン化・顧客化する」とは?
占い師がSNSを使ってビジネスを成り立たせるためには:
1. 投稿で自分の魅力や価値を知ってもらう(認知)
2. 発信を通じて「この人に占ってほしい」と思ってもらう(信頼)
3. DMやリンクから個別相談や講座に申し込んでもらう(行動)
このような流れを目指します。つまり、**最終的な目的は「行動してもらうこと=申し込み」**です。
________________________________________
🔸承認欲求が強くなるとどうなるか?
SNSを続けていると、「誰かに見てもらいたい」「反応が欲しい」という気持ちが強くなってきます。
すると、こういうふうになります:

本来の投稿目的 承認欲求に偏ったとき
「悩んでいる人の心に届くように発信しよう」 「バズる投稿を作って、いいねが欲しい」
「信頼してもらって予約につなげよう」 「もっとフォロワーを増やしたい」
「有益な知識を届けよう」 「他の占い師より注目されたい」

これが悪いというわけではありませんが、「注目されること」が目的になってしまうと、実際のサービスに結びつかなくなります。
________________________________________
🔸なぜそれが問題なのか?
❌ バズっても、予約が入らない
「見られる=申し込まれる」ではありません。
フォロワーは増えても、行動に結びつかないと収益や信頼は育ちません。
❌ いいねの数に振り回される
いいねが少ないと落ち込んだり、自分の価値を疑ってしまったり。
SNSが「不安の元」になってしまうこともあります。
❌ 「人気者ごっこ」になってしまう
本来助けたい相手のためではなく、フォロワーの反応を見て自分を演出するようになると、疲れたり信用を失ったりします。
________________________________________
🔸どうすればバランスを保てる?
✅ 目的を明確にする
• この投稿は「誰のため」「何のため」なのか?
• 例:「片思いで悩んでいる人に届けたい」→投稿内容が自然と絞られる
✅ 成果の指標を変える
• いいね数ではなく、予約件数・LINE登録者数・DMの数を見るようにする
• 本当の成果は「行動してくれた人の数」
✅ 信頼が深まる投稿を混ぜる
• 数字が伸びにくくても、自分の想いや考えを伝える投稿もする
• 例:「なぜ私はこの仕事をしているのか」「こんなお客様の変化があった」など
________________________________________
🔸まとめ
• SNSは、承認欲求を刺激しやすいツールです。
• 「見られたい」「人気になりたい」という気持ちは自然だけど、それだけではビジネスや信頼にはつながりません。
• SNSはあくまで「届けたい人に、自分の価値を伝えるための手段」。
• その軸を持っていれば、数字に一喜一憂せず、安定してファンや顧客との関係性を築いていけます。


辰巳)「その軸」を失わないための「SNS投稿チェックリスト」や「ファン化のステップ表」を作って
AI)もちろんです!
ここでは占い師や個人クリエイター向けに、SNS運用が「承認欲求だけ」にならず、目的を保ちながらファンや顧客とつながっていけるように、以下2つのツールを用意しました:
________________________________________

✅ SNS投稿チェックリスト(目的を見失わないための投稿前の確認)

投稿する前に5つの質問にYESと答えられるかチェック!

チェック項目 YES/NO
① この投稿は「誰のため」か明確になっているか?(例:恋愛で悩む人、学びたい人)
② この投稿を見た人に「どんな気持ちになってほしいか」を意識しているか?(安心・希望・共感など)
③ 見栄えよりも「伝えたいこと」がブレていないか?(数字より価値重視)
④ 投稿の目的が「バズりたい」より「届けたい」「行動してもらいたい」になっているか?
⑤ この投稿から「次のステップ(予約・LINE登録・フォローなど)」が分かるようになっているか?

🟡 3つ以上YESで合格。2つ以下なら「見られることが目的化してないか?」を見直すタイミングです。
________________________________________

🌱 ファン化のステップ表(見込み客をファン→顧客に育てる流れ)

ステージ 相手の状態 あなたの役割 投稿例・行動
① 認知 「この人誰だろう?」 興味を引く・印象づける – 今日の運勢投稿
– プチ占い動画
– 世界観ある投稿
② 共感 「この人ちょっと好きかも」 自分の想いや価値観を伝える – なぜ占い師になったか
– 相談者の声(匿名)
– 自分らしい言葉で話す
③ 信頼 「この人に相談してみたいかも」 実力と誠実さを示す – 鑑定実績・エピソード
– 短いアドバイス投稿
– ライブで質問受付
④ 行動 「予約してみよう」 導線を明確にして後押しする – LINE登録リンクの設置
– ストーリーで予約案内
– お得情報をシェア
⑤ 継続 「また相談したい/紹介したい」 アフターフォロー・感謝 – DMお礼返信
– 次回特典案内
– お客様の声シェア

使い方のおすすめ
• 投稿を作るときは「今どのステージの人に向けて発信しているか?」を意識する
• 承認欲求が出てきたときは、チェックリストで自分の投稿の“軸”を確認する
• フォロワー数より「④ 行動」「⑤ 継続」の人がどれだけいるかを意識する


辰巳)sns戦略のそもそものビジネスの武器としての有用性と、自己承認欲求だけになる危険性はどちらが、大きいのか
AI)非常に本質的な問いですね。
【結論】
SNS戦略はビジネスの武器として極めて有用です。ただし、運用者の目的意識がぶれると、自己承認欲求に引きずられやすく、その瞬間から”武器”が”足かせ”になります。
どちらが大きいかは、使い方次第です。SNSそのものに善悪はなく、「目的」と「姿勢」で結果が大きく分かれます。
________________________________________
🔹 SNSのビジネス武器としての有用性
1. 集客コストが低い
o 広告費ゼロで、見込み客にアプローチ可能。
o フォロワーとの関係性が資産になる。
2. 個人ブランドが伝わりやすい
o 思いや価値観、人柄を日常の投稿で伝えられる。
o 「この人から学びたい・占ってほしい」と思わせることができる。
3. リアルタイムなテストができる
o どんなコンテンツが響くか、すぐに反応が見える。
o PDCAが高速に回せる。
4. 教育・販売・顧客化まで一気通貫で設計可能
o 発信→信頼構築→LINE誘導→販売→継続化までSNSで完結。
________________________________________
🔸 自己承認欲求に流されるリスク
1. 「いいね」「フォロワー数」に依存するようになる
o 本来の目的(価値提供、販売、関係性構築)が薄れ、「注目されたい」が優先される。
2. 内容がブレる
o バズ狙いに走るあまり、自分の専門性・世界観から外れた投稿をしてしまう。
3. 比較・疲弊・燃え尽きに繋がる
o 他人との比較で自己肯定感が下がり、発信がつらくなる。
o 「反応されない=価値がない」と思い込んでしまう。
4. ファンではなく「通りすがり」ばかりが増える
o 表面的な人気はあるが、講座や鑑定の申込には繋がらない。
________________________________________
🔍 どうすれば「武器」として使い続けられるか?

重要視するもの 行動の軸 結果
目的=価値提供 誰に何を伝えるかを明確に 信頼→ファン→売上
目的=承認欲求 どう見られるかを気にする 表面的な注目→疲弊

✔︎対策
• 毎月「SNSの目的」を振り返る
• 数字でなく「反応の質」に注目
• 自分のペース・世界観を守る
• 「誰かの役に立った投稿か?」を常に自問する
________________________________________
✅ まとめ
SNSは最高の武器にも、最大の罠にもなり得ます。
その違いは「あなたが何のために使うか」にかかっています。


「承認されたい」という気持ちは自然なものですが、“信頼されたい”“助けになりたい”という軸を持ち続けることが、長期的な成功と心の安定につながります。(AIの回答)

というのは、必ずしも納得してなくて、占星術でいうところの火地風水それぞれの目標があっていいんではないでしょうか。
火だと、面白いからやる、土だとお金になるから、とか。
もちろん、「誰かのために」「助けたい」は貴重な気持ちだし、それに反対するわけじゃないのです。
でも、「助けたい」というその軸がゆえに仕事として続けられない方もおられると考えます。
このあたりは別の「壁」に聞いてみてもいいかもしれません。

SNS投稿チェックリスト(目的を見失わないための投稿前の確認)「3つ以上YESで合格」(AI相手)

は、一応、聞いてみるか、として出したけれど、これも必ずしも賛成はしていません。
そもそも、アンタに「合格」言われたかないわ、と思っています。
ただ、投稿するとき、誰が見ているかはどこかで意識した方がいいな、とか思っているので、出しておきました。
自己承認欲求とSNSについては実は以前から、ちょいちょい考えているので、これもまた別の「壁」に聞いてみるかもしれません。

SNSは最高の武器にも、最大の罠にもなり得ます。(AIの回答)

はちょっと関心したので、誉めようかと思ってやめました。

そして、AIからいろんなご提案をいただきましたが「こんなのやってらんない」とは思います(笑

今回、実験的にnotebookLMで音声要約をしてみました。
辰已(ブログ記事「【AI壁打ち】占い師のSNS戦略って」から指示)、notebookLM(生成)

対面鑑定は、塔里木(タリム)とウラナイエレナにて、お受けいたします。
対面鑑定のスケジュール、出演予定は、こちらの記事でご案内しております。
メール鑑定は、こちらからお申し込みください。
ウラナイエレナではアロマ占星術のセッションもお受けいたします。こちらの記事をご覧ください。
オンライン鑑定のZoom鑑定もお待ちしております。
ここに書いた事は、全体の雰囲気です。「私はどうなの?」も、こちらからどうぞ。


このブログ記事がお役に立ちましたら、こちらからのプレゼントも嬉しいです。
当ブログのすべての著作の権利は放棄いたしません。無断転用禁止します。

*この記事を書いた人について
 辰巳(たつみ)
 聖地を巡礼する占い師。西洋占星術とタロットを使います。
 メール鑑定と対面セッション、オンライン、電話での鑑定をしております。
 薬剤師。アロマ検定1級。
 日々の情報発信は、Twitterもフォローください。
 こちらです→ @divinus_jp https://twitter.com/divinus_jp
 このサイトでは、聖地と占いの記事を書いております。

*鑑定について
 メールと電話、対面、オンライン鑑定を行っています。 鑑定については、こちらで。
 対面鑑定のスケジュールは、こちらで。
スポンサーリンク