メール鑑定

「中世日本の神々―物語・姿・秘説―」

わりとしょちゅう来ている國學院博物館です。
興味のある企画展をやっているから、というのもあるのですが、なにせ無料(タダ!)なので、気軽に行けるのです。

今回は、中世日本の神さまがテーマ。
今は、神社、お寺と分かれているのですが、明治以前の長い時間、神さまも仏さまもひとつになってお祀りされていました。
また、神さまについても私たちが、よく知っている古事記も、江戸時代以前は「私たちが、よく知ってる」状況ではなく、いろいろな物語がありました。

さらに、仏像には、炎を背負ってて三つ編みライクなヘアで、綱と剣をもってるならお不動さまかな、という「定番スタイル」が、神像にはないので、ご神体とされる神像だとしても、なんの神さまかわからなくなってしまっている(神社が称されるご祭神は結構、変化する)こともあります。

なので、今回の企画展示は、ちょっと見たい、というか、結構、見たい、是非、見たい、ものでした。
右下のピンクのうさぎは、國學院大學のマスコット、こくぴょん。

企画展の展示物は撮影禁止のものが多いので、写真はありませんが、いや、良かった。
神仏習合の時代、とか四文字では計り知れない実物、すごいです。

三十番神図って、なんだかわからないな、と思っていたんですけど、近くで丁寧に拝ませていただくと
「有り難い・・・」と思いました。

三重番神図については、一応、書いておくと、八百万(やおよろず)の神々のなかでも、代表格である30柱、あるいは、30体の神さま仏さまを、ひと月毎日ご当番(日番)に当てる様に選出されたものです。
法華経をはじめ、仏教による鎮護国家の考え方のなかで、神さまが含まれていきました。
(また、さらに暦が太陽暦になったことで、ひと月が31日となり、31番目の神さまも追加されています)

という事くらいは知識で知っていたのですが、曼荼羅の派手なオーラも、仏画の圧倒的な存在感もない、小さなお像がこちゃこちゃとならんでるもの、だったのですが、
これを拝見すると、毎日、これだけの神さま、仏さまに守られているんだ、とうう実感があるのです。

そして、これはお迎えしたアクリルチャームの三神図。
真ん中に宝珠をもった雨宝童子の姿の天照大神、左は、不動明王に従う童子のような姿の春日赤童子の春日大明神、右はお坊さんの姿で描かれた僧形八幡神像です。

アクリルチャームなので、ご霊験があるわけじゃないのですが、こうして身近に神さまの姿があると、いつでも神さまが善いようにしてくださるから、大丈夫、という安心感。
こちらは撮影OKでした。

撮影ができない展示物も、図録やYouTubeではみることができるので、ぜひ。

そして、ミニ展示として仁徳天皇陵古墳・新発見の出土品も(11月4日まで)面白かったのですが、
もうひとつ、「祈りの歌の泉をたずねて ―グレゴリオ聖歌のあゆみ―」(西南学院大学博物館資料) がありました。(2026年1月25日(日)まで)
歌で祈る、というのは日常に祈りを含めていくってことなんだな。

楽譜が美しい。

常設展示も時々、展示替えになります。

祈りを埋める経筒。西洋では祈りは歌い、日本では埋める。

土器は好きなので、毎回、見ます。

鏡も好きなので、毎回、見ますが、今回は、重さを確認できるようになっていました。

今回は、神さま、仏さまがテーマだったので、仏さまを。
来迎されるお姿だと思うのですが、そうだとしたら死にゆくものを一刻も早く、迎えに行こうと前かがみになっています。
あるいは、悲しみや苦しみのなかにいて祈っている者の訴えを聞くために、身を寄せていくところでしょうか。
衣も風をうけていらっしゃいます。

会期が短いのですが、ご都合あうかたは、ぜひ。

「中世日本の神々―物語・姿・秘説―」 令和7年10月4日(土)~11月30日(日)まで https://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2025_kamigami.html

國學院博物館 公式サイト https://museum.kokugakuin.ac.jp/

國學院博物館 YouTubeでは展示物を見ることができます。→ https://youtu.be/CEB9RVNX1fQ?si=nsfP9BhnyfKLsn1q

対面鑑定は、塔里木(タリム)とウラナイエレナにて、お受けいたします。
対面鑑定のスケジュール、出演予定は、こちらの記事でご案内しております。
メール鑑定は、こちらからお申し込みください。
ウラナイエレナではアロマ占星術のセッションもお受けいたします。こちらの記事をご覧ください。
オンライン鑑定のZoom鑑定もお待ちしております。
ここに書いた事は、全体の雰囲気です。「私はどうなの?」も、こちらからどうぞ。

このブログ記事がお役に立ちましたら、こちらからのプレゼントも嬉しいです。
当ブログのすべての著作の権利は放棄いたしません。無断転用禁止します。

*この記事を書いた人について
 辰巳(たつみ)
 聖地を巡礼する占い師。西洋占星術とタロットを使います。
 メール鑑定と対面セッション、オンライン、電話での鑑定をしております。
 薬剤師。アロマ検定1級。
 日々の情報発信は、Twitterもフォローください。
 こちらです→ @divinus_jp https://twitter.com/divinus_jp
 このサイトでは、聖地と占いの記事を書いております。

*鑑定について
 メールと電話、対面、オンライン鑑定を行っています。 鑑定については、こちらで。
 対面鑑定のスケジュールは、こちらで。
スポンサーリンク