メール鑑定

大甕神社 (大甕倭分神宮) 拝殿

大甕(おおみか)神社、あるいは、大甕倭文(おおみかしず)神宮と称されます。
このお社の由来を考えれば、当然なのですが、茨城神社庁のページには入っておらず、
社号はフェイスブックでも、併記されています。

ご祭神は、武葉槌命(たけはづちのみこと)。
武葉槌命は、倭文神(しずりのかみ)とも称されます。
また、武葉槌命に封印されたという、天津甕星(あまつみかぼし)もお祀りされています。
天津甕星(あまつみかぼし)は、天香香背男(あめのかがせお)、星神香香背男(ほしのかがせお)、香香背男(かがせお)、香々背男(かがせお)とも称されます。

甕(みか)は、大きなカメのことで、神さまに捧げものをする入れ物を表すとも聞きました。
ここに、捧げものをして、荒ぶる神に治っていただくこと。
あるいは、ここから先の地元の神さま、国津神(くにつかみ)や
蝦夷(えぞ)の神に捧げものをした場所、ということでしょうか。

いちいち、言うように言われたので、しつこくてすいません。

拝殿の前の道が、たぶん国道ができる前によく使われていた道。
国道6号、陸前浜通りができて境内が寸断されてしまったのですが、
本来は、こちらが正しい入口のはず。
201604106

拝殿。
ご挨拶します。
201604113

プリミティブな祭祀の場では、直接、土の上に伏したり、木に向かったりするので、
祭祀の場所はそれほど広さを必要としないので、
登ってきた本殿があるようなギリギリの広さでよいのですが、
ある集団で祭祀を行うときには、
やはり、こうした拝殿があって広さが確保できた方が、おちついて参拝することができます。
だから、本来の祭祀の場所と、いまある拝殿、ほしくは本殿がある場所が
ちょっと離れていることもよくあります。

拝殿の内陣の扁額には、倭文神宮。
201604115

拝殿の彫刻。
201604114

武葉槌命に討伐(とうばつ)される甕星香香背男(みかぼしかがせお)とありました。
本来、ここはまつろわぬ神(反逆者)と呼ばれる地元の神さまを、
ヤマトの神さまが平定された場所です。
この記述は、古事記にはなく、日本書紀にだけ見られるそうです。
つまり、大和朝廷が成立した後の、関東や東北への勢力の拡大であると読めるようです。
日本書紀が成立するあたりの、出来事だったと考えられます。

この倭文(しず)は、奈良の葛木倭文坐天羽雷命神社(かつらぎの しどりにいます あめのはづちのみことじんじゃ)をお祀りしている一族です。
この地を平定したあとも、ここに留まったようです。
機織(はたおり)、織物の一族とされているので、どうも、戦い向きでないように思えるのですが、
七夕の星祭りの織姫は機織をしているので、古くは星と機織の関係があったような気がします。
そちらに話題がひろがると、大甕神社から離れてしまうのですが、この世界を作った神話と
機織りの上達を祈願したお祭りなどが重なっているようです。
戦いの一族というより、古代中国の世界観をもった一族、という事でしょうか。
また、機織りは国の重要な産業で、この機織りの機械というのは、最先端のテクノロジーのマシンであり
それがもたらされた時の圧倒感は、あったろうな、と思うのです。

本殿の真下に天神社。
本殿を遥拝するためのお役目もあるように感じました。
201604116

奈良の大神神社のご神体である三輪山に登るには、
狭井神社の境内から登拝のですが、
その狭井神社に向かう途中の神社にも
同じような雰囲気の場所があったのを思い出しました。

201604118

大甕神社 (大甕倭文神宮)のフェイスブック
大神神社


このブログ記事がお役に立ちましたら、こちらからのプレゼントも嬉しいです。

*この記事を書いた人について
 辰巳(たつみ)
 聖地を巡礼する占い師。西洋占星術とタロットを使います。
 メール鑑定と対面セッション、オンライン、電話での鑑定をしております。
 薬剤師。アロマ検定1級。
 日々の情報発信は、Twitterもフォローください。
 こちらです→ @divinus_jp https://twitter.com/divinus_jp
 このサイトでは、聖地と占いの記事を書いております。

*鑑定について
 メールと電話、対面、オンライン鑑定を行っています。 鑑定については、こちらで。
 対面鑑定のスケジュールは、こちらで。
スポンサーリンク