メール鑑定

財布でひも解く江戸あんない

ツイッターをやっていない方には申し訳ないのですが、
タイムラインを眺めていると、時々「江戸の物売り」がやってきます。
その時々の季節に合ったものを、売りに来て小一時間(半刻はんとき)で去っていきます。
野暮(やぼ)を承知で申し上げるのですが、
もちろん架空の商売で、「江戸の物売り」というアカウントでの「お遊び」です。

先日は、この江戸の物売りは、卵を売りにきました。
江戸時代、卵は高いもので、今ほど日常的には、食べられていませんでしたが、
夜の町、色街では「精がつく」と食べていたようです。

卵は、ひとつ20文(もん)です。
今のお金にすると、享保年間のレートでは1文=25円とありますので、
1つの卵が500円。高い!
でも、色街の吉原の栄養ドリンク剤、エナジードリンクだと思えば、
そんなモンかもしれないと考えなおしました。

その江戸の物売りが、卵のついでに売っていったのが、この「財布でひも解く江戸あんない」
この卵をいまのお金に換算したレートもでていて、
こうして現在の金銭感覚にするので、「財布でひも解く」のです。

その江戸の物売りが、卵を売り歩いていたのは、色街の吉原です。
いまも、江戸の土地の記憶は、残っていて
ソープランドなどの風俗の店が並んでいます。

吉原近くに、いまは、吉原神社があります。
その記事がこちら。
今の吉原神社は、江戸の吉原遊郭の稲荷神社と弁天社を合祀したものです。

また、この本のなかでは、吉原に行くために、神田柳橋から舟にのって、隅田川にでて、
山谷堀から、今戸橋で降りています。
いまは、この神田柳橋には、柳森神社があり、堤防がその名残をとどめていますし、
山谷堀は、公園となって残っています。

吉原以外にも現代から、江戸にタイムスリップする、という設定なので、
歌舞伎や、お寿司、長屋の暮らしも紹介されています。
いずれも、実際にはいくら支払うのか、儲かるのか、
という視点があるので、実感があるのです。

また、副題が、「マンガで辿る(たどる)江戸時代の暮らしと遊び」とあるように、
カラーの漫画が半分以上あって、楽しい江戸案内になっていて、楽しいです。

こちらは、逆に、江戸から逆にタイムスリップしたきた、おみっちゃんのようです。
edo2JPG

江戸もいいけど、今は恋愛も仕事も自由に選べるし、
筒のような「洋服」は、洗い張りしても縮まないので便利だわあ、
と思っているらしいのですが。
あ、でも、おみっちゃん、その吾妻橋の向こうに新しくできたのは、
スカイツリーといって、火の見櫓(やぐら)じゃなくって、電波塔だよ。
それがあるから、テレビジョンという、のぞきからくりに絵がでるんだよ。

おみっちゃんは、東京の暮らしを楽しんでいるようですが、
私たちも、江戸の暮らしを楽しみましょう。
江戸を少し、知っていると歌舞伎も、落語も浮世絵も
それから、東京という土地や神社も、少し楽しくなると思うのです。

いずみ朔庵さんのホームページ

財布でひも解く江戸あんない


このブログ記事がお役に立ちましたら、こちらからのプレゼントも嬉しいです。
当ブログのすべての著作の権利は放棄いたしません。無断転用禁止します。

*この記事を書いた人について
 辰巳(たつみ)
 聖地を巡礼する占い師。西洋占星術とタロットを使います。
 メール鑑定と対面セッション、オンライン、電話での鑑定をしております。
 薬剤師。アロマ検定1級。
 日々の情報発信は、Twitterもフォローください。
 こちらです→ @divinus_jp https://twitter.com/divinus_jp
 このサイトでは、聖地と占いの記事を書いております。

*鑑定について
 メールと電話、対面、オンライン鑑定を行っています。 鑑定については、こちらで。
 対面鑑定のスケジュールは、こちらで。
スポンサーリンク