長野県の佐久地方の総社。
でも、参拝してきてどう伝えたらいいのかさっぱり掴めくて、しばらく記事になりませんでした。
このあたりは、縄文の遺跡もあり近くには龍岡城もあって、古くから、あるいは明治に入ってからも、この土地の中心だったはずです。
しかし、それに反しての静かなというか、ナニもなさ、というギャップが埋められないのかもしれません。
そうはいっても、広い神社境内があり、実際にかなりの力があった神社であったはずです。
昔、お店だったんだろうなあ、という軒先がいくつかならんで、車がすれ違うのがやっと、という細い道にいきなり、この鳥居。
うわ、すごい。
この向こうに見える山が、重要なんだろうな、とここでは思っていました。
そして、途中ではそうではない、と思いなおし、でも最後はやっぱり山だったという惑わされ方をしました。
( 玄松子の記憶の新海三社神社 から転載 )
三社は、この地図にあるように三つのお社、ということもあるでしょうし、佐久郡の伴野庄、平賀庄、大井庄の三庄の総社であるという両方の意味かもしれません。
新海(しんかい)というのは、新開が転じたものと聞きました。
このあたりを新しく開拓したという神さまです。
主祭神の興波岐命(オキハギノミコト)が、新開神(にいさくのかみ)とも称されていて、佐久(さく)というこの地方の地名になったそうです。
参道には大きな杉が並んでいます。参道からまっすぐに届いているのは、こちら。
拝殿。
「君の名は。」の新海監督の名前もあり、実際、監督の出身も小海町というこのあたりだそうです。
また、「君の名は。」の巫女舞いのモデルのひとつが、この神楽殿と言われていますが、なかなか良い感じです。
ここまでは、この拝殿の奥の本殿と、山がこの神社のエネルギーのコアだろうな、と思っていたのです。
しかし、この拝殿の向こうにいったら、西本社、中本社と建て屋がふたつあって、しかも、その真ん中に御魂石。
ひとつじゃないんだ。
それぞれ、ご挨拶します。向かって左の西本社は相殿となっています。
こちら、まったく別々のエネルギーです。だから、一緒にできずに別の建て屋におられるのか。
西本社は、出雲美保神社の事代主命(コトシロヌシノミコト)相殿には誉田別命(ホムダワケノミコト)
中本社は、諏訪大社の建御名方命(タケミナカタノミコト)
その真ん中に石塔があり、御魂石(みたましろいし)と呼ばれています。水龍が彫られているということですが、アレがそうかなぁという程度にみえました。
西本社には、出雲美保神社の事代主命(コトシロヌシノミコト)がおられます。
わざわざ、美保神社のと、説明板に書かれていました。
ということは、この地に製鉄の民がいたということでしょうか。
佐久市にも平安時代の遺跡はありますが、群馬にかけては銅や亜鉛も採れていてるので、鉱脈をみる民もいたのかもしれません。
ここでは、建御名方命が、日光二荒山の母神さまを訪れる途中、上野貫前の女神(荒船大明神)と契り、主祭神の興波岐命がお生まれになったとされています。
なので、建御名方命(タケミナカタノミコト)が、主祭神の興波岐命(オキハギノミコト)の父神であり、その兄弟が事代主命(コトシロヌシノミコト)となります。
このあたりは、諏訪と群馬、栃木との関係を示すものとして受け止めました。
国譲り神話のなかで、まず、説得されたのがコトシロヌシで、その兄弟のタケミナカタノミコトは対抗しつつ、諏訪まで逃げていって諏訪大社となった、とされています。なので兄弟。
そして、日光二荒山神社の女神、といえば、栃木の日光の女峰山、二荒山神社の田心姫命(タゴリヒメノミコト)でしょうか。
日光との関連は、いまはよくわかりません。
そして、上野貫前(こうずけぬきさき)の女神(荒船大明神)とは、咲前神社、あるいは、一之宮貫前神社のことでしょうか。
ふたつとも、となりの群馬にある神社です。それぞれ、ご祭神が女神様がおられるのですが、よくわからなかった神さまです。
それぞれ、記事を書いています。咲前神社、と、一之宮貫前神社 です。
新海三社神社の近くに藤岡街道という国道254号が走っています。荒船山のしたを通り、その先に貫前神社、咲前神社があります。この道を神さまが通われたんだなと思いました。
しかも、貫前神社も咲前神社も、主祭神は、健経津主命(タケフツヌシノミコト)、経津主神(フツヌシノカミ)。
タケミナカタノミコトと敵対した相手です。その奥さんと契ってって・・。
( ウィキペディア から転載 )
もともとお相手の女神さまは、この山に降りられたインドの方、と聞いたので、エキゾティックな美女だったのかもしれません。
また、西本社の相殿には、誉田別命(ホムダワケノミコト)は、源氏の祖神と書かれていました。源頼朝による社殿修理再興の記録のあるそうなので、そちらから勧請されているのだと思います。
御魂石は、神さまが降りてくる、耳をあてると諏訪湖の音がする、と聞いたのですが、依り代の石という感じはあまりありません。層塔は、さらに遠くてよくわからなかったのですが、神さまというよりヒトの気配が濃厚で、どなたかの石塔のようでした。
そして、この三カ所はまったくエネルギーが違うのです。
この神社のこういったご祭神の由緒を聞いたりすると、パワーポイント、重心は、立派な社務所もあるこちらの西本社側なのですが、この西本社はむしろ、最近の感じ。
ご利益も、それから武田信玄が祈祷した武運もこちらだろうとは思うのですが、もともとのナニかはむしろ、東本社。
そして、中世の神仏集合の時代もパワーポイントは東本社側であったはずだと思うのです。
この西本社、中本社、それから御魂石、とエネルギーのポイントがいくつかあっても、その中心点というか、コアの部分は必ずあって、たいがい拝殿の奥だったりするのですが、ここにきて、この神社は、そのコアがどこにあるかわからなくなっていました。
佐久市のサイトの 新海三社 についてのページ。
玄松子さんの 新海三社のページ
長野県埋蔵物センター 洞源遺跡の地図
佐久市のサイトの 龍岡城 五稜郭 についてのページ