拝殿でご挨拶をしたあと、瑞垣(みずがき)をまわって、
本殿に近づきます。
茅葺きの本殿がよく見えます。
こうしてみると、大国主命(おおくにぬしのみこと)をご祭神とする出雲大社とよく感じが、似ています。
(出雲大社のご祭神は、大国主命だ、と単純には言えないのですけど)
公式ページには、本殿がもっとよく見える写真ものっています。
大きな方だなあ。
境内の末社。
それぞれの違いは、わからないのですが、
ごちゃごちゃした感じはなく、大きなひとつのパワーになっています。
左から大杉神社、水神社、八幡宮。
大杉神社は、大物主命。
水神社は、罔象女命(みずはのめのみこと)、
八幡宮には、三柱。玉依比売命(たまよりひめのみこと)、大帯姫命(おおたらしひめのみこと)応神天皇。
大物主は、大国主命と同じ、とされていますが、やはりちょっと違うような気がします。
罔象女命は水の女神さま。
玉依比売命は海神の娘、あるいは巫女の総称とされています。
大甕神社の記事で書いたのですが、
応神天皇が海神の血をひいていたという話もあり、巫女のこの方も、海神の血を感じる方です。
大帯姫命は、八幡神とされる応神天皇のお母様。八幡宮にはこのお三方(三柱)がおられる事が多いです。
左から大神宮、静神社、水天宮。
大神宮には、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
静神社は、建葉槌命(たけはづちのみこと)手力雄命(たぢからをのみこと)高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)思兼神(おもいかねのかみ)
水天宮には、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院二位尼
天照皇大神は、伊勢神宮の鎮座されている皇室の祖神(皇祖神)。
建葉槌命は、大甕神社のご祭神。
大甕神社は、大甕倭文神宮(おおみかしずじんぐう)とも称されていて、そこから静神社となっています。
ここは、ヤマト側の霊的な最前線なので、天香香背男(あめのかがせお)を封じた方が鎮座されています。
水天宮のご祭神は、このお三方(三柱)であることが多いです。
水に関連する神さまが多いのは、海に近いからですし、
東北に対する霊的な最前線としての神社であることがわかります。
でも、単に体制側の、ヤマト側の神社という印象はまったくありません。
ここは、日本という枠を超えた海がひろがっています。